 
 「はざい屋」でアクリルの板を加工して注文。
そこは私にはできないので(;^ω^)
 
 ハタガネで仮止めして、アクリルサンデーを注射器で流し込んだが、
私のような素人はハタガネではなくセロテープの方がよいかもしれない。
 
 ハタガネ部分はアクリルサンデーの流れ込みが悪くなってしまった。
締めすぎた(;´д`)ゞ
次は、ハタガネ→セロテープ→ハタガネとる→接着 の順にしよう。
 
 排水部分。アクリルの穴とピッタリだった。
24時間放置して完全に接着されるのを待って、
風呂場で注水のテストして・・・
 
 上部アクリルサブ水槽完成。
後ろ側に隔離ボックス(サテライト)。
 
 グッピーが見やすくなった。
 
 給水ポンプにはGEXのろ過フィルターを使った。
 
 排水部分。
GEXのろ過フィルターの水量を全てこのサブ水槽に回すと排水しきれなくなる。
もう一つ上のサイズにすればよかったなσ(^_^;)
→勘違い。吸い込み防止のために乗せていた綿がいけなかった。
 
 ついでにメイン水槽の水草のトリミング。
水槽の上に浮いてるマツモを拾ったのがほとんど。

メイン水槽、少しすっきりした。
以下アクリル板の設計。
 
 底。排水用の穴をあけた。
※もう少し大き目の穴にすればよかった。
 排水しきれなくなった際の逃げ道が必要。
 もう一つ予備の穴をあけるか、前後サイド面のどこか一部を低くなるようにカットしておくだけでもよい。
 
 前面。裏面。
※注水した際に0.5mm程広がる(たわむ)。上部に1本棒を追加するなりの工夫が必要。
 →だんだんと広がりが大きくなっていった。
  このサイズでもフランジを追加すべきなのかもしれない。
 
 サイド。注水ホースが通る穴をあけた。ブクブクのホースのサイズの穴を4つ。
 
 サイド。
 
 蓋。
※水槽にたわみがあると蓋が乗らなくなる。
材料費6,500円。
出来合いの水槽の半額くらいかな?
理想の水槽が作れることを考慮するとかなり安いかな。
カットも自分でできればもっと安くなるだろうなぁ。
(初期投資が必要だけど)

 [0回]
[0回]